浮浪雲さん、レスありがとうございます!煙草やめられましたか。体力がついた暁には、てくてく歩いたゴールの美味しい空気をタップリと味わってください。おらも懲りずに(笑)歩いた報告をしたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
浮浪雲です。とらぞうさん!!、長い間お疲れ様でした。五街道踏破を達成したんですね。おめでとうございます。また、東海道BBSも面倒見ていただき感謝いたします。私は禁煙5年になりますが、現在でも小走り、坂道、階段昇りは息切れする状態です。なので体力増強?に電動チャリで銭湯巡りです・・街道歩きの楽しさが忘れられません。(生まれてきて良かったと感じた時でした)とらぞうさん。歩くお仲間として、これからもよろしくお願いいたします。
甲州道中を踏破したということは、五街道を踏破したということです。\(^-^)/平成13年(2001)5月20日に日本橋を発って東海道を歩き始めてから、18年かかりました。東海道を歩き始めた当時は、今のようにグーグルマップはなく、昭文社の県別マップルを見て歩きました。地図としては国土地理院の地形図の方がイイんでしょうが、交差点の名前が載ってませんからね〜。あとはガイド本は必要ですが。今だったら何かあったらツイッターでつぶやけばどなたか教えてくれるような時代ですが、当時はブログやSNSもなく、生の情報は掲示板が頼りです。当時「東海道BBS」という名前だった街道BBSに初めて投稿したのは、愛知県豊橋市の吉田宿を歩く時に、どんな名物があって、食事処はあるのか尋ねたのが最初でした。東海道を歩き始めた頃から当BBSの存在は知っていましたが、人見知りでなかなか発言できませんでした。今は図々しくなってほとんど1人で投稿していますが(笑)。BBSの中でオフ会が開催されたりして、お付き合いが今でも続いている方も多いです。東海道BBS管理人の浮浪雲さんには感謝しております。浮浪雲さんは街道歩きはされているのでしょうか?おかげさまで街道歩きは一生の趣味となりました。いつまでも元気で歩き続けましょうね。
なかなか報告できませんでしたが、先月中山道下諏訪宿の追分に到着して、甲州道中を踏破しました。\(^-^)/甲州街道歩きの14日目(3/23):金沢宿甲州街道歩きの15日目(3/30):上諏訪宿金沢宿〜上諏訪宿は当初同じ日に歩くつもりでした。それはムーンライト信州を利用して朝早くから歩くということですが、知らないうちにムーンライト信州の運行がなくなってしまい、最寄り駅を始発電車で出ても10時近くなってしまうので、金沢宿と上諏訪宿は日を分けました。甲州道中最終日は午後から雨が降って、中山道下諏訪宿の追分に着いた頃はもうビショビショでした。2012年の中山道歩きでの下諏訪宿も雨でした。因縁の下諏訪ですが、茅野から下諏訪まで、国道20号の歩道歩きが少しありますが、旧道を歩いて進むルートなので、季節を変えて歩くのもまた楽しいかなと思います。久しぶりの町で神社仏閣も多く、立ち寄るのも楽しかったです。
毎日フラフラ歩いて、暗くなってきたら、ネットで安い宿探して、泊。そんな気楽な東海道ウォークしたいと思ってます。万一、宿見つからない時はシェラフとかで野宿ありでしょうか?
投稿するのをすっかり忘れてしまいましたが、石和宿の後も歩き続けています。甲州街道歩きの10日目(10/28):甲府柳町甲州街道歩きの11日目(12/15):韮崎宿甲州街道歩きの12日目(01/05):台ヶ原宿→教来石宿甲州街道歩きの13日目(03/09):蔦木宿直近の蔦木宿はヨカッタですよ〜。山梨県と長野県の県境であり、甲斐国と信濃国の国境を越えました。長らく平坦な甲府盆地を進んできましたが、またしばらく山道が続きます。険しい道のりが大変だったせいか?石仏が多いです。双体道祖神といえば長野県安曇野が有名ですが、蔦木宿のある富士見町も双体道祖神が多く、珍しい石祠の中に入っているものが数多くありました。写真を撮る時間が増えました。(^-^;そろそろゴールになりますが、なかなか予習する時間がないので、今ごろになってガイド本「ちゃんと歩ける甲州街道」を買いました。(^-^;今日は雨の予報だったので出かけられませんでしたが、この本があればすぐにでも歩けますね。普段なら予習復習で3週間くらいは間を空けたいですが、天気がよければいつでも歩けそうです。
昨日八王子通り大山道を歩きました。\(^-^)/バージョンはその4ですが、8日目となります。(^-^;最寄り駅は箱根ヶ崎駅から八王子駅まで。横田基地で消滅した旧道の迂回路からスタートして、今回の行程はほとんど国道16号の歩道歩きです。福生市は鈴木英人のイラストが似合うウェストコーストっぽい街並みが印象的。昭島市は今回唯一の宿場である拝島宿があります。神社仏閣が多く、約1kmほどの宿場を1時間40分かけて堪能しました。多摩川を渡ると加住(かすみ)丘陵の山道を2つ越えます。そのひとつであるひよどり越えでは、国道16号の拡幅工事で旧道の蛇行跡が壊されていて、残念な気持ちになりました。甲州街道八王子宿の道路元標がある交差点でゴールです。八王子通り大山道は、今回のその4で全8回の行程を終えました。ちょうど10年前の2008年に、八王子を起点としてその5〜8を歩いているんです。大山が全く見えない八王子で踏破となります。(^-^;
昨日甲州道中の鶴瀬宿から石和宿を歩きました。\(^-^)/甲州街道歩きの9日目。最寄り駅はJR中央本線甲斐大和駅と石和温泉駅。小仏峠越えをしてからしばらく山道でしたが、前回笹子峠越えをして久しぶりの平地です。当初から勝沼でぶどうを買おうと思っていて、笹子峠は帳尻合わせで予習をせずに歩きましたが、何とかシーズンに間に合いました。行きつけの果樹園がたまたま勝沼宿の脇本陣だったんです。そして、勝沼ではちょうどぶどうまつり開催日。ずいぶん賑やかでした。人出が多くてイベントもあり、何カ所かで滞在時間が長めになってしまいました。そんなわけで、最後の石和宿では想定外の日没後となってしまい、暗い中で石和宿到着となりました。
日曜日に甲州道中の黒野田宿から駒飼宿を歩きました。\(^-^)/甲州街道歩きの8日目。最寄り駅はJR中央本線笹子駅と甲斐大和駅。すっかり忘れていましたが、7月14日に下花咲宿(大月駅)から阿弥陀海道宿(笹子駅)を歩いています。昼頃終わるつもりでしたが、15時を過ぎて暑さでバテバテでした。(^-^;今回はその続きで笹子峠越えです。笹子峠に続く土道に入った瞬間に圏外となりました。GPS専用機を使用していますが、スマホが圏外でもGPSの位置情報は拾えるので便利です。つづら折りの車道をいくつかショートカットできたものの、けもの道のようなハイキングコースを進みます。かま1192さんの仰る通り、笹子峠は大変。ハイキングコースなのか?けもの道なのか?ただの斜面なのか?街道だった面影はありません。時々県道に出ますが、中山道の碓氷峠から軽井沢宿へ下る廃道を思い出します。峠から2時間近く格闘して駒飼宿に到着。早いけど13時でおしまいです。この後は、観光で訪れればイイものを、この機会じゃないと訪問しないだろうと思って、武田勝頼の墓がある景徳院と蕎麦切り発祥の地碑がある栖雲寺へGO!街道歩きの後に寄り道で10kmも歩いたので、もうヘロヘロ。われながらご苦労なことです。(^-^;
かま1192さん、甲州街道踏破おめでとうございます。笹子峠は小仏峠より大変そうですね。次回は大月〜笹子を歩いて、その次に笹子峠を越えようと思っています。梅雨明けしちゃったので小刻みに歩きます。(^-^;ハッピードリンクショップは懐かしいです。中山道ではお世話になり、長野県だけかと思っていましたが、山梨県にもあるんですね。有益な情報ありがとうございました。