![]() | 21.今市宿〜鉢石宿へ(街道地図) |
| 栃木県今市市・報徳二宮神社→野口薬師堂→異人石→鉢石→神橋(8km:3時間) |
■ 今市宿について ■(2003年5月10日 am09:10〜)晴![]()
・・・妻のために残した杉並木、一人で歩くと男が廃る・・
春に虫垂炎で入院していた妻の体調回復を俺は悶々と待っていた。・
待っていたぁぁぁ!・・やがて妻は観念したように姫君から腰元となって歩き出した。
・・・
今市宿は日光・壬生・会津西街道の合流する交通の要所で、宿場街道の中央には水路が
走っていた。特産品は朝鮮人参、全国生産量の20%を占める線香など。
規模は大きく人口1122人(男609人、女513人)総戸数236軒(本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠21軒)。
地名の由来は、今村と称していたが街道の賑わいにより次第に市がたち、現在の今市となった。
・・・
|
■ 今市宿の名所 ■約5〜600m(09:50)骨董市で20分間![]() ![]()
東武特急「けごん1号」で下今市下車、右に向かって報徳二宮神社を見学する。
(二宮尊徳=1787年小田原市栢山に農民の子として誕生、小田原藩の荒廃した領地を
再興した功績から幕府に登用され日光神領の開拓に、今市を拠点として着手)
隣の如来寺も確認して半年ぶりに街道復帰!。
交差点を越えると市縁ひろばで骨董市が開催されていた。
尊徳も居たので挨拶をする。
その先右奥に浄泉寺。
|
■ 杉並木公園・街道 ■約1km(10:10)![]() ![]()
瀧尾神社の交差点から旧道に入る。右側に
水車や古民家などを配した「杉並木公園」が整備されている。
街道を歩く花粉症の腰元はどうやら平気なようだ。
快適な道をしばらく行くと瀬川一里塚の看板。
杉並木が途切れる辺りでデジカメ落下。
液晶画面が斜めってしまった・・ショック・・・。
「日光まで上り坂なので丁度いいんじゃない?」慰めとは思えない腰元の一言に、
心の中で強力なバックドロップが炸裂。
|
■ 瀬川大日堂・七本杉伐痕・砲弾打込み杉 ■約2km(10:50)![]() ![]()
気を取り直し、街道を歩いてすぐ左奥に瀬川の大日堂を発見、
密やかに佇む石仏が心を静めてくれた。
街道対面に塀のような七本杉伐痕がある。(七本の杉根幹が密着して一株となった杉の伐採された痕)
ここから10分程歩くと右に砲弾打込み杉の案内板、(戊辰戦争時、ここ「十文字」に旧幕府軍の陣地があり、激しい攻防戦
が行われた。その時、官軍が撃った砲弾が杉に命中し、今でも傷痕が残っている)
|
■ 石の道・野口薬師堂〜車道の道 ■約1〜2km(11:10)![]() ![]()
街道に寄り添うように流れる小川と新緑が素晴らしい。この杉並木を抜けると旧野口村の集落に出る。
右の開けた場所に野口薬師堂(薬師如来を本尊とした龍蔵寺跡。境内に大きな石の釣鐘が捨ててある・何でだろ〜)
穏やかに続く石の道は旅人のために暫し時を止めている。・・・
やがて国道119号と合流すると日光街道は一変し、歩道の無い危険な道となった。
|
■ 並木太郎〜銀杏杉 ■約1km(11:25)![]() ![]()
左に生岡神社への参道が見える。
その先で並木太郎(大きさ、姿形、街道隋一の大杉?)に遭遇するが、危険な道路上では、時々現れる溝板歩道の方が今は有難い。
行く手を阻む名所・銀杏杉も腰元にとっては路上に出された粗大ゴミと同様なのだ。
■生岡神社=七里村の鎮守で大日如来を祀る大日堂だったが神仏分離により
神社となった。■銀杏杉=杉の根元が銀杏の葉のように広がっている。
|
■ 天皇小休所〜麻疹地蔵・異人石 ■約1〜2km(11:45)![]() ![]()
緩やかな上り坂となった。左手に民家を隠す「大砲止め杉の伐痕」。先には
明治天皇七里小休所が現存する。
しばらく歩いて大きな交差点を道なりに渡る。
志渡淵川に架かる筋違橋
の袂には「麻疹地蔵」を祀るお堂がある(お参りすると麻疹が治る)
その先、国道から分れる旧道中程に異人石があった(ある外国人がこの石を石屋に頼んで削ってもらい、毎日座って杉並木を観賞していた)
|
■ 日光市街(鉢石宿)へ ■約5〜600m(12:30)昼食に30分間![]() ![]()
JR日光線のガードを潜ると街道の名残り道が右にある。
JR日光駅を過ぎ坂の向こうに鉢石宿を意識した。三角屋根の東武日光駅前の交差点で昼食タイム。
駅前の土産物屋で食べた「ゆば定食」1400円は不味かった。
やっぱり疲れた後はカレーかラーメンに限る・・・
鉢石宿=人口985人(男516人、女469人)総戸数223軒(本陣2軒、旅籠19軒)
街道沿いに鉢の形をした「鉢石」がある
|
■ 宿場内・鉢石・神橋 ■約1〜2km(12:55)![]() ![]()
東照宮に向かって右に竜蔵寺。
上り坂は門前町の香りが漂い、日光市役所も一役買っている。
この先、ガイドブックにはビルの中に宿場由来の鉢石があると書いて
あったのだが・・ビルは跡形も無く、解放された鉢石が現れた。
やがて日光金谷ホテルの大きな建物が見え始め、左右に板垣退助・天海大僧正の銅像が聳え立つ。
街道最終地点・・大谷川に架かる赤い・・神橋は工事中だった。
(神橋=平成17年3月迄修理中、昔は将軍・勅使・行者以外の往来を禁止していた)
・・12:55:・・ついに日光街道を踏破した。しかしこの奥に何百年も眠り続ける猫がいる・・
(本日全行程4.0時間・2003.05/10(土):本日万歩計=13621)
|
20.大沢宿〜今市宿へ
22.日光東照宮
|