26.金谷宿〜日坂宿へ(街道地図)
静岡県榛原郡金谷町→金谷宿→金谷石畳→菊川坂→菊川の里→中山峠(5km:2.5時間)

■ 金谷宿について ■(1999年11月4日)快晴
この足は一体何処まで行ってしまうのだ。 我が足ながら感心する程よく動く。 この長い大井川を一気に抜け、間違いなく掛川まで行ける確信をしたのだった。 金谷宿は江戸から二十四番目の宿場で、 東に大井川、西に小箱根といわれた金谷坂や小夜の中山の難所を控え、 交通の要衝として大いに賑わった。 川会所、川越し人足の番宿、札場、高札場などが立ち並んでいた河原町と 河原町から西へ向った先に本陣・問屋場・旅篭のある本町 にわかれていて、本町は宿場の伝馬役を、河原町は川越の役務を分担していた。

■ 日本左衛門首塚 ■約500m
大井川橋を渡り、信号左の道を行くと突き当たりの金谷宿東公園に川越の絵板(写真左)がある。 ここを右に曲って金谷宿へ向かう。 街道(写真中)沿いの人に「宅円庵」 (地元の人は庵寺と言っていた) を尋ね、教えてもらった左路地をしばらく歩くと、 その場所に日本左衛門の首塚(写真右)があった。 (遠州の大義賊・歌舞伎の「白波五人男」 の頭目で知られる日本左衛門。京都 で自首し、江戸で処刑され、見付宿にさらされていた首を金谷宿の 愛人「おまん」がひそかに持ち帰り この宅円庵に埋葬した)

■ 新金谷から金谷宿 ■約1〜2km
東海道に戻り西へ向かって間もなく SL列車で有名な大井川鉄道「新金谷駅」横の踏切り(写真左)を横断し、 その先の大代橋を渡ると宿場(写真中)の中心に入って行く。 この金谷宿には古い家並み(写真右)が数多く残され、 しばし東海道から離れ路地裏を流浪することにした。 ・・・昼近く、街道に復帰し蕎麦屋に入った。店を入った途端に寿司屋のカウンター?・・ しかもメニューには中華もあった、何でもあった。カツ煮定食を 食べた後、もう一度看板を見たが間違いなく日本そば屋の看板!?・・

■ 金谷宿本陣・一里塚 ■約500m
店を挟んだ道路向こう側に金谷宿(佐塚)本陣跡(写真左) その先はゴミにまみれた柏屋本陣跡。 緩い坂をさらに歩くと左にガードが見え、その角に金谷一里塚(写真中)の道標がある。 このガードを潜り右の道を行く、金谷駅の裏口を横に見ながら、細い坂道の 家並みを歩く。途中の不動橋左手奥に小さなお堂があった(お不動様かも知れない) ここら辺りから極端に急勾配、突き当たりの大きな道路に登り、 今来た道を振返って金谷宿を眺望(写真右)した。

■ 金谷坂石畳 ■約500m
石畳入り口の大きな看板を見ながら登って(写真左)行くと、スグに石畳430mが見えてきた。 登口に「石畳茶屋」がありトイレと水分補給を行う。 (自販機は無いので持ち出しOKのラムネを買う) 誰も居ない石畳(写真中)を歩き始めたが、フッと「宇津ノ谷峠」を思い出してしまった。 ここには日本左衛門の庚申堂や地蔵さんの旧跡があったのだが。 情けないことに前方にある赤い幟の揺らめきにさえビビリ、 走るように登ってしまった。 それでも出口(写真右)には地中から夢の国に出たような素晴らしい空があった。

■ 菊川坂から菊川の里 ■約1〜2km
これまで東海道を歩いてきたが、こんなに気持ち良く清々しい気分で歩ける 場面に遭遇したことはなかった。 今、茶畑に囲まれて丘の上を歩いている菊川坂(写真左)石畳を下ると其処にはひっそりと菊川の里があった。 今日は平日のせいか人影も無く、旅人だけが歩いていた。 この古い宿場には時間がゆるやかに流れているようだ・・・

■ 小夜の中山へ長い登り坂 ■約1〜2km
町の中に「藤原宗行卿詩碑・日野俊基歌碑」(写真左)がある。 (鎌倉時代・二人とも倒幕の罪で鎌倉に護送中にこの菊川で 詩歌を残した) 静かな里(写真中)を後にして、箭置坂の急坂を登って歩く。 けっこうキツく、そして長い。振返ると絶景だ。(写真右)でも前方には登り坂が続き 座る場所の確保に目が走る。(疲れた) そして振返る。いいなぁ〜
・・・午後1時30分:旅人は短い間に天国と地獄を味わい、情緒不安定となっていた。 (行程2.5時間・1999.11/04(木):万歩計=計測中)

旅人:浮浪雲
25.島田宿〜金谷宿 27.日坂宿〜掛川宿